- おすすめ
-
楽天ビューティ
-
楽天市場
-
楽天カード
-
楽天PointClub
永遠のスタンダードと呼ばれるデニムだけれど、フォルムや色、ディテールに少しずつ「今の気分」をミックスしてアップデートされたものを選びたい。そうすれば、必ず、日々の何気ない着こなしが1段、ランクアップする。
普通のデニムに飽きちゃったあなたへ、2回に渡って新作のデニムをお届けします。きっとお気に入りが見つかるはず。
NEXT DENIM TO YOU!
取り外し可能な同布の襟つき。
脚長効果が望めるハイウエスト。
上下で少し濃紺具合が異なる
バランス感がいい。
今季はスプリングコート代わりに気軽に羽織れるデニムジャケットやブルゾンが豊作です。
丸くふくらむ腕のフォルムやタイトなショート丈、白のステッチで個性的に仕上げたブルゾンは、同布の襟付き。
襟の有無でかなり着こなしの雰囲気が変わるため、様々なスタイリングを楽しめそう。もちろん、襟だけを手持ちのTシャツに合わせるのもあり!
取り外し可能な同布の襟つき。
脚長効果が望めるハイウエスト。
上下で少し濃紺具合が異なる
バランス感がいい。
今季はスプリングコート代わりに気軽に羽織れるデニムジャケットやブルゾンが豊作です。
丸くふくらむ腕のフォルムやタイトなショート丈、白のステッチで個性的に仕上げたブルゾンは、同布の襟付き。襟の有無でかなり着こなしの雰囲気が変わるため、様々なスタイリングを楽しめそう。
もちろん、襟だけを手持ちのTシャツに合わせるのもあり!
露出高めのバックスタイル。
フロントはシンプルなノースリーブ。
サイドのボタン使いがキュート。
カーキ色のデニム素材のジャンパースカートをフェミニンに仕上げた着こなし。
背中がぱっくりと開いた露出度高めのデザインも、カジュアルなデニムならヘルシーに着こなせる。
サイドのボタンを少し外せば、スリット入りにもアレンジ可能。同色のインナーを合わせるのがおすすめ。
露出高めのバックスタイル。
フロントはシンプルなノースリーブ。
サイドのボタン使いがキュート。
カーキ色のデニム素材のジャンパースカートをフェミニンに仕上げた着こなし。
背中がぱっくりと開いた露出度高めのデザインも、カジュアルなデニムならヘルシーに着こなせる。
サイドのボタンを少し外せば、スリット入りにもアレンジ可能。同色のインナーを合わせるのがおすすめ。
フロントのリボンベルトがアクセント。
ワイドシルエットのホワイトデニム。
デニムを爽やかに、そしてエレガントに着こなしたいならば、やはりこの春もホワイトデニムに頼りたい。
ブルーやブラックよりもちょっと難易度が高めだが、お馴染みのコットン素材でもありそうなキレいめのワイドシルエット、そしてリボンベルト付きの1本はすんなりと取り入れやすい。
華やかな花柄のトップスとも相性バツグンです。
フロントのリボンベルトがアクセント。
ワイドシルエットのホワイトデニム。
デニムを爽やかに、そしてエレガントに着こなしたいならば、やはりこの春もホワイトデニムに頼りたい。
ブルーやブラックよりもちょっと難易度が高めだが、お馴染みのコットン素材でもありそうなキレいめのワイドシルエット、そしてリボンベルト付きの1本はすんなりと取り入れやすい。
華やかな花柄のトップスとも相性バツグンです。
デニムは買って実際に穿くまでの手順が、なかなかに面倒だと思っていたのは私だけだろうか。ひとつのブランドに絞ったとしても、ベストな1本を選ぶため、シルエットやサイズ別に試着を繰り返す。これぞと選び抜いたら今度はベストな丈を探るために丈を折ったり巻いたり、店員さんにピン打ちしてもらったり。お直しに大体2~3日、下手したら1週間かかるときだってある。ああ、ワークウエアなのに。カジュアルアイテムなのに。どうして君はそんなに手間暇がかかるんだい?パーティドレスでもあるまいし。私がズボラなだけなら謝りたいけれど、でもね……。
ところが、大体2年くらい前だろうか、デニムの裾は自分で切っていいものだと認定された歴史的瞬間があったのを、皆さんは覚えておられるだろうか。ハサミでちょきちょきと切りっぱなしにした少し短めの裾のデニムがトレンドになったのだ。これで、私とデニムパンツの距離感はぐっと縮まった。「お直し不要です」と即座に持ち帰り、デニムをひっくり返して定規を当てて赤ペンで線を引く。ハサミでチョキンと切れば完成。デニム生地は硬くて丈夫なので、穿き込んでも意外と裾はほつれてこない。1年に一回、気になった部分を切ったくらいだ。聞けば、切りっぱなしが主流になってからオンラインでも売り上げが伸びたり、古着屋でもサイズにこだわらずに手に取る人が増えたという。自分で切ることを前提に、あらかじめ裾を長めに設定するブランドも増えた。
こういう変化も、ファッションの楽しさだなとつくづく思う。次に私が自由に切りっぱなしたいのは、ニット、君にきめた!
text :Kaori Watanabe(FW)
デニムは買って実際に穿くまでの手順が、なかなかに面倒だと思っていたのは私だけだろうか。ひとつのブランドに絞ったとしても、ベストな1本を選ぶため、シルエットやサイズ別に試着を繰り返す。これぞと選び抜いたら今度はベストな丈を探るために丈を折ったり巻いたり、店員さんにピン打ちしてもらったり。お直しに大体2~3日、下手したら1週間かかるときだってある。ああ、ワークウエアなのに。カジュアルアイテムなのに。どうして君はそんなに手間暇がかかるんだい?パーティドレスでもあるまいし。私がズボラなだけなら謝りたいけれど、でもね……。
ところが、大体2年くらい前だろうか、デニムの裾は自分で切っていいものだと認定された歴史的瞬間があったのを、皆さんは覚えておられるだろうか。ハサミでちょきちょきと切りっぱなしにした少し短めの裾のデニムがトレンドになったのだ。これで、私とデニムパンツの距離感はぐっと縮まった。「お直し不要です」と即座に持ち帰り、デニムをひっくり返して定規を当てて赤ペンで線を引く。ハサミでチョキンと切れば完成。デニム生地は硬くて丈夫なので、穿き込んでも意外と裾はほつれてこない。1年に一回、気になった部分を切ったくらいだ。聞けば、切りっぱなしが主流になってからオンラインでも売り上げが伸びたり、古着屋でもサイズにこだわらずに手に取る人が増えたという。自分で切ることを前提に、あらかじめ裾を長めに設定するブランドも増えた。
こういう変化も、ファッションの楽しさだなとつくづく思う。
次に私が自由に切りっぱなしたいのは、ニット、君にきめた!
text :Kaori Watanabe(FW)
※掲載商品の販売やお届け予定は変更になる場合がございます。詳細につきましては各商品ページをご確認ください。
※参考商品に関する詳細は、記載の電話番号またはWEBまでお問い合わせください。
Staff Credit
Photography: Koomi Kim
Styling: Yumeno Ogawa
Hair & Make-up: Keita Iijima〈mod’s hair〉
Model: SONYA
Text & Edit: Kaori Watanabe〈FW〉